【子どもやペットの誤飲に注意!】保冷剤に潜む危険性

2025.08.29

みなさん、こんにちは!筆者のシータです。日常生活でよく目にする保冷剤。食品の取り扱いやアウトドア活動では不可欠なアイテムとなっており、その利便性を実感されている方も多いと思います。しかし、インターネットで保冷剤について調べると、「危険」や「中毒」といった言葉が目に留まります。そこで今回は、臨床検査技師の先生に保冷剤の危険性について伺いました。

今回お話をお伺いした人

森ノ宮医療大学 医療技術学部 臨床検査学科 助教/臨床検査技師 小林 渉 先生
大阪大学医学部保健学科卒業。専門は一般検査学。臨床検査技師として大阪大学医学部附属病院に勤務。2021年4月より本学に着任し、現職。

保冷剤が持つ危険性

小林先生によると、2000年以前に使用されていた保冷剤には不凍液(水分を凍らさずジェルにできる物質)として、エチレングリコールという化学物質が使用されており、これを誤って摂取してしまうと体内で様々な物質に変化します。一例として、その中のシュウ酸が体内に蓄積すると、腎臓の尿細管を閉塞させ腎障害を引き起こします。エチレングリコール中毒は治療が遅れると非常に危険ですが、初期症状は気づきにくく、進行が早い点が怖いとのこと。その症状は以下の通りです。

〈シュウ酸の結晶〉

●エチレングリコールの中毒症状

摂取後30分から12時間ほどで、ふらつきや眠気、嘔吐などの症状が現れます。(熱中症や酔ったような感じ。)
12~24時間で頻脈や血圧低下、昏睡など深刻な症状が現れます。ここが異変に気づき、救急搬送が増えるタイミングとのこと。状態によっては集中治療を要する場合もあります。
24時間を超えると尿が出にくくなって、体内に老廃物がたまり、身体のむくみや痙攣などが起きる重篤な症状、いわゆる尿毒症が現れることもあります。

また過去にも取り上げましたが、腎臓は沈黙の臓器とも呼ばれているほど腎臓の病気は発見しにくいのが特徴です。
(参考記事:「寿命を決める臓器」腎臓の役割を担う透析治療とは?)

正しく使えば危険性は低い

そんな危険性がある成分が含まれていたのかと驚いていたのですが、小林先生いわく、
過去に子どもやペット、認知症患者が誤飲した事件も実際にあったようです。その結果、有害な物質をほとんど使わない保冷剤が開発されたので、現在の保冷剤は危険性が低いとされています。ですが、成分表示がなく中身が分からないものも多いため、同じ保冷剤を長期間使っている場合は注意が必要です。また、現在の保冷剤に使用されている素材は高吸水性ポリマーで、毒性は低いですが、誤飲をすると体内で膨らみ、腸閉塞を引き起こす可能性があります。過度に心配する必要はないですが、危険性が完全になくなったわけでもないとのこと。

 話を聞いて、筆者は家に帰ってすぐに、冷凍庫の保冷剤を確認しました。

〈筆者の家にあった保冷剤。確かに成分も何年使用しているかもわかりません…〉

保冷剤の安全な使い方

保冷剤で気を付けるべきことは、誤飲をしない・させないこと。パッケージの見た目が美味しそうな保冷剤もあり、特に子どもやペットは好奇心からさまざまなものを口に入れがちです。必ず手の届かない場所で使用・保管しましょう。

また、インターネットで保冷剤の中身を芳香剤や虫よけなどに活用している記事や動画をご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。筆者の家でも実際に作成しました。そのような活用を行う際は、子どもやペットなどが床や机に落ちた中身を誤飲しないよう注意し、手の届かない場所で使用してください。筆者の子どもも1歳になり、身の回りのものを口に入れることが多くなりました。今回の取材を通じて、改めて注意が必要だと感じました。

〈筆者の家では空きビンに保冷剤の中身と、虫除け対策でハーブ油を入れています。〉

最後に~小林先生からのメッセージ~

インターネット上では最近でも保冷剤の使用に不安を抱く投稿が見られます。しかし、少量の誤飲が非常に危険だったのは過去の話。今はそれほど心配しなくていいでしょう。ただし、万一に備えた正しい知識は必要です。もし誤飲をしてしまった時には、なるべく早く医療機関で受診してください。また冷凍庫に眠っている古い保冷剤を確認し、誤飲を減らす意識を持つことも大切です。と小林先生は話します。

保冷剤は適切に活用すれば、夏の強い味方となります。適切に使用し、暑い夏を快適に過ごしましょう。

(関連記事:【うぅ、おなかの調子が…】この時期に気を付けたい食中毒
以前、セラピアでもお弁当の持ち運びに保冷剤が使えることをご紹介しました。リンクを掲載していますので、あわせて読んでみてくださいね。

この記事についてのご感想やご質問があれば、ぜひInstagramのコメント欄で教えてください!みなさんのコメントをお待ちしています✨
セラピア | Instagram

【この記事を書いた人】

Θ(シータ)

Θに似ているたらこくちびるが由来。1歳の女の子パパをしています。

記事をShareする!

  • X
  • Facebook
  • Line

関連記事

記事一覧に戻る