【知っておきたい心臓の異常】心房細動とは?

みなさん、こんにちは!街中を歩いているとスマートウォッチを身に付けた方が増えたように思います。私も欲しいなぁと調べていると、最近では、心電図を測定できる機能が搭載されたものもあるのだとか。その測定結果では心房細動の疑いという表示に加えて、医療機関での受診を勧める文章が出ることもあるそうです。そこで今回は「心房細動」を研究している専門家に話を伺いました。

今回お話をお伺いした人

森ノ宮医療大学 医療技術学部 臨床工学科 教授 中沢 一雄 先生
大阪大学基礎工学研究科博士前期課程修了。大阪大学博士(工学)。三菱電機(株)、滋賀医科大学、国立循環器病研究センターに勤務し、不整脈などの生体現象の理論的研究や情報システムの管理・運営などの経験を経て、2018年より森ノ宮医療大学にて従事。専門は生体医工学、医療情報学。

 

心房細動ってなに?

心臓は全身に血液を運ぶためのポンプの働きを行う臓器です。うまく血液を運ぶためには、適切なリズムで動く必要がありますが、心臓の一部である心房が痙攣したように細かく、速く動いてしまう不整脈が心房細動です。心房細動は、すぐに治まる初期段階の発作性心房細動と、重症化し7日以上続く非発作性(持続性)心房細動に分けられます。発作性心房細動の発症後、治療を行わず放置すると、心房の組織自体が徐々に変性し、心房細動が起こりやすくなるだけでなく、起こる時間も長くなり、慢性的な心房細動患者さんの心房は、腫れて大きくなっていくそうです(リモデリング)。

 

心房細動の症状

心房細動の主な症状は以下の通りです。
・動悸
・胸の不快感
・めまい
・倦怠感
・息切れ
これらの症状が続くと心拍数が上がって心臓が疲弊し、ポンプ機能が低下する心不全という状態になります。さらに心房の動きが悪くなると、血流が滞ることで、血栓(血の塊)ができやすくなり、その血栓が脳まで流れてしまうと、脳梗塞の原因となります。加えて注意が必要なのは、心房細動が起きていても自覚症状がまったく現れない場合があることです。このような隠れ心房細動の方を合わせると、日本だけでも100万人以上の患者さんがいると言われています。

〈上記の症状に心当たりのある方、あなたの心臓も疲れているかもしれませんよ…〉

 

今の主流は薬物療法じゃない?「カテーテルアブレーション」とは

心房細動の治療は、以前は薬が中心でしたが、今ではカテーテルアブレーションという方法が増えています。これは細い管(カテーテル)を心臓に入れて、異常な電気信号を出している部分を焼き切り、症状を根本から改善しようとする治療です。これまでの研究で、多くの心房細動は肺静脈という肺から心臓につながる血管に原因があることがわかりました。そこで、この境目を焼き切って異常な信号を遮断する 「肺静脈隔離術」 が開発され、発作性心房細動の治療は大きく進歩しました。一方で、非発作性(持続性)心房細動の治療は難しく、心房の組織そのものが変化してしまうため、まだ確実な治療法は確立されていません。

〈カテーテル(青線)を用い、肺静脈をアブレーション(焼灼)する治療法です。〉

 

心房細動になりやすい人、日常で気を付けること

実は、健康な心臓(心房)を想定したコンピュータシミュレーションでは、原因となるような異常興奮があっても心房細動は起きないことが判明したそうです。つまり、健康な人は心房細動を自分で抑制できるということになります。ところが、
・生活習慣が乱れている
・ストレスなどにより自律神経が乱れている
・高血圧
・高齢
などが当てはまる方は、心臓が弱っている可能性があり、心房細動が起きるリスクが高いといえます。生活習慣やストレスの溜めこみすぎに気を付けながら、心身ともに健康を維持することで、心臓を守ることができます。心臓の鼓動が早く、それが続く場合や、スマートウォッチなどの通知があったときは、早期の受診を検討してください。早期発見だと、根治の可能性も高まるので、体調に異変が起きる前の受診をおすすめします。

〈暴飲暴食などは避け、規則正しい生活を心がけましょう。〉

 

最後に ~中沢先生の研究と心房細動の未来~

現在、中沢先生は心房細動の異常の解明と、より安全な新しいカテーテルアブレーション手法の確立を目標に「心房細動を計算科学で可視化する」研究をされているそうです。ですが、心房細動とは具体的にどのような状態なのか、まだ十分に把握できていないとのこと。中沢先生の研究により、心房細動が根治できるようになることを期待したいと思います。

この記事についてのご感想やご質問があれば、ぜひInstagramのコメント欄で教えてください!みなさんのコメントをお待ちしています✨

セラピア | Instagram

【この記事を書いた人】

Θ(シータ)

Θに似ているたらこくちびるが由来。1歳の女の子パパをしています。

記事をShareする!

  • X
  • Facebook
  • Line

関連記事

記事一覧に戻る