花粉症と鼻毛のハナシ

春が近づくにつれ、多くの人が悩まされ始める花粉症。マスクや薬で対策をしている方も多いですが、意外と見落としがちなのが「鼻毛の処理」です。
鼻毛は空気中のホコリや花粉をキャッチする役割を持っていますが、鼻毛を処理すると花粉症が悪化するとの噂も…。
今回は、鼻毛と花粉症の関係、鼻毛処理のメリット・デメリット、適切な処理方法についてご紹介します!

今回お話をお伺いした人

森ノ宮医療大学 医療技術学部 学部長(教授)・副学長/医師 前川 佳敬 先生 
島根医科大学 医学部医学科卒業後、大阪大学大学院 医学系研究科生体制御医学専攻 博士課程修了(博士)。大阪大学医学部附属病院内科系研修医、桜橋渡部病院 循環器内科、大阪大学医学部附属病院 保健医療福祉ネットワーク部 副部長などを経て、2016年4月森ノ宮医療大学 保健医療学部(現:医療技術学部) 臨床検査学科 教授に就任。2022年より現職。

関連記事:「クサいっ!」と言われないように…。体臭の謎にせまる! | セラピア | 森ノ宮医療大学

鼻毛は天然のフィルター!その役割とは

そもそも鼻毛はなぜ生えているのでしょうか?
鼻毛は主に2つの大切な役割を担っています。

①フィルターとしての役割

体内に、ほこりや花粉などの異物が入り込まないようにします。
0.02mm以上の物質のフィルタリングができるため、直径約0.03mmのスギやヒノキの花粉はある程度ブロックできます。ただし、ブタクサなどそれより小さい花粉や、ウイルスを含む微生物は完全にとらえきれず、主に鼻腔内の鼻粘膜に生える繊毛によって排除されています。

② 乾燥を防ぐ

鼻の中の温度や湿度を一定に保ち、粘膜を守り、乾燥を防ぎます。
こうした鼻毛の役割もあり、口呼吸より鼻呼吸の方が体に良いとされています。
鼻呼吸では、ウイルスや細菌・塵などが身体に入ってくることを防ぐと同時に、吸い込まれた空気の温度や湿度を調節することで、肺に無理な負担がかからないようにしています。
口呼吸ではそれらの役割が働かないため、感染症にかかりやすくなったり、虫歯や歯周病・口臭の原因になったりします。さらに、口周りの筋力が衰えることで、いびきや睡眠時無呼吸症候群が起きやすくなる、歯並びや口の形が悪くなる、などの恐れも…。単に意識の問題だけでない場合もあるので、気になる方は歯科医や耳鼻咽喉科へ相談することをおすすめします。

適切な鼻毛の量って?

花粉症は、花粉が鼻(や目など)の粘膜に付着し起こるアレルギー反応です※。鼻毛で全ての花粉が除去されるわけではありませんが、鼻毛を処理し過ぎると花粉症が悪化する可能性はあります。
鼻毛の量と密度には個人差がありますが、鼻毛が少ないと喘息の発症リスクが増えたという研究結果や、逆に多いと鼻づまりが生じやすいという研究結果もあり、適度な量と密度があるようです。

※詳しいアレルギーの話は、こちらの記事をご覧ください

関連記事:【つらい…】アレルギーの原因とメカニズム、治療方法にせまる | セラピア | 森ノ宮医療大学

鼻毛を「バカボンのパパ」のように堂々と伸ばす!という人もいるかもしれませんが、できれば身だしなみとして、それは避けたいですよね(ちなみにあの鼻の下の毛、実はヒゲだそうですよ)。
鼻毛は体質や環境の状態によって差はありますが、平均1日0.15mm、1ヶ月で4~5mmくらい伸びるので、見た目を気にする方は、こまめなケアが必要です。特に、男性(ホルモンの影響)、加齢などは、鼻毛が伸びる原因とされています。
次項では花粉症の人におすすめの鼻毛ケア方法をご紹介します。

おすすめの鼻毛ケア方法

鼻毛処理にはいくつかの方法がありますが、特に気を付けないといけないのは、粘膜を傷つけないようにすることです。粘膜を傷つけることで、感染症・出血・鼻くそが付きやすくなる・変な臭いがするなどの影響が出ることがあります。
また、オーストラリアの研究では、鼻から入った細菌が原因でアルツハイマー型認知症になったという報告もあるそう(あくまで動物実験なので、鼻毛を抜く・強くほじるなどの行為が認知症の原因であると断言はできませんが、ヒトでも同様のことが起きる可能性はあります)。

おすすめのケア方法は「鼻毛カッター」や「鼻毛バサミ」で適度にカットする方法です。鼻毛を完全に抜くのではなく、目立つ部分だけカットしましょう。鼻の中が汚れていると、粘膜が傷ついた時に感染を起こしやすくなるので、鼻をかんだりして中をきれいにした状態で、鏡を見ながら慎重にカットしてください。

なお花粉症の人は、薬やマスクなどで対策されていると思いますが、ワセリンを鼻に塗るのも効果があります。薬が十分に行き届かない国々でもワセリンは手に入るので、花粉症の治療法としてWHOが過去に推奨した経緯があります。
ワセリンを塗る際は、鼻の入ってすぐの部分に綿棒で(指は菌が付いている可能性あり)転がすように塗りこみましょう。目の周りに塗るのも効果的です。

まとめ:花粉症の人の鼻毛処理は「適度なカット」がおすすめ

●鼻毛は花粉をブロックする大切なフィルター
●ケアする際は、清潔にした上で鼻毛カッターや鼻毛バサミを使い適度にカット
●ワセリンを塗るのも効果的

「花粉症だけど、鼻毛の処理も気になる…」という方は、適切な鼻毛ケアで花粉シーズンを乗り切りましょう!

この記事についてのご感想やご質問があれば、ぜひInstagramのコメント欄で教えてください!みなさんのコメントをお待ちしています✨

セラピア | Instagram

記事をShareする!

  • X
  • Facebook
  • Line

関連記事

記事一覧に戻る